募集パート | ハープ奏者(1名) |
応募資格 | ・オーケストラ奏者として相応しい演奏能力を有するもの。 ・年齢、国籍は不問。 |
応募方法 | 2025年11月21日(金)18:00までに、下記URLよりアクセスし必要事項を記入して下さい。 https://forms.gle/TdSGxksMm3zcYj6S9 ご応募いただきました後、事務局より受付完了のメールをお送りいたします。 1週間経っても返信が無い場合は、お手数ですがメールにてお問い合わせ下さい。 |
審査について | ①書類審査および動画審査 【書類審査】 ご記入いただいた情報に基づき書類審査をいたします。 【動画審査】 [動画の提出方法]下記①、②いずれかの方法でご提出ください。 その際、動画ファイル名には日本語は使わず、氏名を半角英数字でご入力ください。 動画ファイル名の変更手順はこちら [撮影方法]カメラを固定し、カメラを止めずに続けて演奏してください。※全身が映るよう撮影してください。 ①YouTubeに限定公開での提出 アップロード動画のタイトルにお名前を入力いただき、URLのリンクを回答フォームにご入力ください。 手順はこちら ②ギガファイル便にアップロードでの提出 保存期限を100日に設定の上、URLのリンクを回答フォームにご入力ください。 手順はこちら [課題曲] ■協奏曲 Handel:ハープ協奏曲 変ロ長調 第一楽章・第三楽章 ※繰り返しなし、版は問わない。 ■オーケストラ・スタディ Berlioz:幻想交響曲 op.14 第二楽章 より Hp.Ⅰ 冒頭~67小節目(D)の前まで 書類・動画審査の合否通知:2025年11月28日(金)中に、事務局より結果を受験者全員へメールにてご連絡いたします。 ②実技審査 ※試験で使用する楽器は当団で手配いたします。 日時は書類・動画審査通過者と日程を調整のうえ、設定させていただきます。 【一次審査】 課題曲①:Handel ハープ協奏曲 変ロ長調 第一楽章・第三楽章 課題曲②:Fauré 即興曲 op.86 より 冒頭~Allegro con motoの前まで オーケストラ・スタディ:Berlioz 幻想交響曲 op.14 第二楽章 より Hp.Ⅰ 冒頭~67小節目(D)の前まで 【二次審査】 オーケストラ・スタディ:書類・動画審査通過者に事前に通知いたします。 【三次審査】 エキストラとして当団の演奏会に参加していただきます。※当団規定のご出演料をお支払いいたします。 【プロベーション審査】 試用楽員として当団の演奏会に参加していただきます。 |
会場 | 一次審査および二次審査:書類・動画審査合格者に地図と集合時間を追ってご連絡いたします。 三次審査:各演奏会場 プロベーション審査:各演奏会場 |
待遇 | 当団規定によります。社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)完備、交通費支給。 |
その他 | ・一次審査、二次予備審査はカーテン審査となる予定です。なお、二次審査には予備審査と本審査がございます。 ・交通費、渡航費(宿泊費)は各自でご負担ください。 ・審査の時間指定の受付はしておりませんのでご了承ください。 ・オーディション当日は駐車場はご利用できません。各自有料駐車場をご利用ください。 |
公益財団法人新日本フィルハーモニー交響楽団 オーディション担当
〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-2-3 すみだトリフォニーホール7階
TEL:03-5610-3820 Email:njp.audition@gmail.com
※お問い合わせは平日午前10時から午後5時のみ対応いたします。(土日祝休み)
基本的にはメールにてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。