誕生日が、終業式の終わった後、クリスマス直前、というタイミングのため、子どもの頃は友だちから誕生日を祝ってもらえず、若干寂しい思いをしていました。
ところが新日本フィルに入ってからは、その時期は「第九」シーズン真っ只中。ようやく仲間からも祝ってもらえるようになりました。
最初はごく普通のプレゼント交換だったのですが、だんだんエスカレートして、いまや「いかに相手を笑わせるか」に熱意が注がれている感じです。
仲間に贈ったなかでのヒットは、「ツタンカーメンの寝袋」ですね。胴体が金ピカで、ツタンカーメンの顔の部分が枕になっています。恥ずかしくてとてもキャンプには持っていけませんねぇ(笑)。
もともと、お笑いやユーモアが大好きですが、どちらかというと、引っ込み思案で人見知りするタイプでした。
学生時代も、まわりから浮いてしまわないか気にしたりして、人づきあいはむしろ苦手なほうだったんです。
新日本フィルに入ってから初めて、一緒にバカを言い合っておなかの底から共に笑い、心置きなく付き合える仲間に沢山出会えた気がします。
そうなってみて初めて、仲間と過ごす時間が自分には欠かせないものだとわかりました。
落ち込んだとき、疲れているときは本当に救われますし、自分の性格が変わって積極的になったかなと思います。
こんな習慣が始まってから、「笑いのツボにはまるかどうか」という視点でしか、買い物ができなくなってしまった感じです。
この時世、役に立たない物を買うなんて…と言われてしまいそうですが、無駄って楽しい。なにごとも笑って楽しくやっていけるといいなと思います。
もともと、お笑いやユーモアが大好きですが、どちらかというと、引っ込み思案で人見知りするタイプでした。
学生時代も、まわりから浮いてしまわないか気にしたりして、人づきあいはむしろ苦手なほうだったんです。
新日本フィルに入ってから初めて、一緒にバカを言い合っておなかの底から共に笑い、心置きなく付き合える仲間に沢山出会えた気がします。
そうなってみて初めて、仲間と過ごす時間が自分には欠かせないものだとわかりました。
落ち込んだとき、疲れているときは本当に救われますし、自分の性格が変わって積極的になったかなと思います。
こんな習慣が始まってから、「笑いのツボにはまるかどうか」という視点でしか、買い物ができなくなってしまった感じです。
この時世、役に立たない物を買うなんて…と言われてしまいそうですが、無駄って楽しい。なにごとも笑って楽しくやっていけるといいなと思います。
1.役に立たない
2.見ておもしろい&笑える
3.若干、邪魔になる
この3つが、僕たちが友達に物を贈る時のコンセプトです。これまで新日本フィルの仲間たちから贈られたプレゼントからいくつか撮影してみました。
左から「メタルスライムコントローラ」「音に反応して踊る獅子舞」とミラーボールです。
右のぬいぐるみはそれとは違って、トリフォニーホールのジュニア・オーケストラの子どもたちが「ティンプTimpちゃん」という名前をつけてプレゼントしてくれたものです。
1.役に立たない
2.見ておもしろい&笑える
3.若干、邪魔になる
この3つが、僕たちが友達に物を贈る時のコンセプトです。これまで新日本フィルの仲間たちから贈られたプレゼントからいくつか撮影してみました。
左から「メタルスライムコントローラ」「音に反応して踊る獅子舞」とミラーボールです。
右のぬいぐるみはそれとは違って、トリフォニーホールのジュニア・オーケストラの子どもたちが「ティンプTimpちゃん」という名前をつけてプレゼントしてくれたものです。